2024年のサイクリング(2)

投稿日:

(1)に続き記録していきます。

07/18の四万十走。

松野町で見かけたひまわり畑。

241128_22.jpg

年が違うけど、場所は↓ココ。

松野町で50万のひまわりが最大限な開花!


ちなみに↓こちらは08/11に松前町徳丸で撮ったひまわり畑。朝早くの移動中に撮ってる→未だ日が低く、光量足りなくて色がくすんでる&ワタシの影が長く写り込んでる(^^;;



241128_37.jpg


途中で見て笑ってしまった「高知県の工事看板」(笑)

四万十玉姫

241128_01.jpg

よって西土佐に隣接する駐車場を基点に中村を目指します。すげぇいい天気ですが、実にヤバそうな看板の文言を見てちと危機感(この予感は後に的中する:^^;)

241128_23.jpg

ワタシゃ沈下橋を見たこと無い→一度くらい走ってみようと出掛けたのですが...。

241128_02.jpg

241128_03.jpg

241128_04.jpg

241128_25.jpg

241128_27.jpg

241128_28.jpg

当然沈下橋は幅が狭く欄干がない→特にUターンは気を使いました(^_^;) 沈下橋にはことごとく

「橋の周りは流れが巻いててとてもヤバい。落ちたら死ぬぞ!」

と脅すような看板がついてて、洒落になってない。

四万十川では毎年のように水難による死亡事故が起こっています。

るるぶ高知 四万十 [AA]

橋の上からだと似たような写真しか撮れない→客観的視点が取れる撮影ドローンとかあると面白いかもしらんけど、三脚代わりの自撮り棒ですら重くて携行するの嫌なのに、飛行機材を背負って走るのは無理がある。

そして軽量ドローンは風に弱く、屋外だと常に墜落事故の危険性がある。軽量ドローンはっ!風にっ!弱いっ!(鬼の形相:^^;)

巨人の星コンプリートBOX Vol.1 [AA]

ドローン カメラ付き 100g未満 DEERC 申請不要 [AA]

自撮り スマホスタンド 三脚 四脚安定モデル 自撮り棒スマホ i-phone android対応 リモコン付き 5段階伸縮 [AA]

↑この自撮り棒はワタシのとちょっと違うけど、同じのが見当たらん。

241128_36.jpg

四万十川には、他にも橋がいっぱい掛かっている。

241128_24.jpg

241128_26.jpg

「黒潮四万十自転車道」みたいなことを聞いて走ってみたのですが...結構林道。あまり自転車道というか「ロードバイクで走る道」っぽくないんだけど、ほんとにこの道で合ってたのかな...? 不安。

241128_05.jpg

河川敷を走る道はいい感じ(^_^)

241128_06.jpg

この日はとんでもなく暑い日で熱中症特別警戒アラートが出ており、水をバカバカ飲んだら途中で電解質不足→足攣りまくったりしましたが、なんとか無事に沈下橋を堪能して生還しました。

241128_29.jpg

241128_08.jpg

暑ちーっと水飲んで血を薄めると、途端にふくらはぎが攣ってまったく動けなくなる。未だ中村市街に近く補給の容易な地域だったのでなんとかなりましたが、山間部に入ってからこうなってたらマジ遭難してた。やべぇ。

足がまったく言うことを聞かず、「ペダルを踏む」どころか「クリートをペダルに嵌める」すら出来ない(戦慄

猛暑時は水分だけでなく、必ず電解質を補給しましょう!(←自戒)

熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)の概要

  • 広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります!!
  • 自分の身を守るためだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください!!
  • 今まで普段心掛けていただいている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性がありますので、今一度気を引き締めていただいた上で、準備や対応が必要です。

薬屋さんが考えた補水対策 パウダー 【 6g×20包入り 】 [AA]


お盆前の08/12、波方までロードで往復したときに食べた肉肉特製そばと焼きめし。

241128_41.jpg

241128_42.jpg

帰路で撮った城山崩落現場。7月の崩落からちょうど1ヶ月。ほぼ現場の片付けが終わり、さらなる崩落を防ごうと懸命の復旧、および排水補強工事が進んでいる。

そのおかげか、11月の豪雨でも再崩落みたいなことは起こらなかった(反対側のお堀が溢れた:^^;)

241119_42.jpg

この地区は、ちょっと雨が強く降るといまでも即高警戒レベルの避難情報が出て避難所が開設される。

【松山市】避難情報の発令基準について


で、お盆からは色々あって(主に自宅の補修工事とコロナ感染^^;)しばらく走れなかった→11/04の瓶ヶ森。

この日、本来は四国中央から登る計画を組んでたのですが、西条というか加茂川を超えるときにふと思いついて計画を変更。

どちらにしても「自転車で山に登る」なので、やることにたいした違いはない。ただし道中の補給難易度は違う→早朝の西条市内で補給食等をまとめて買い込んでから挑戦。

寒風山トンネルを抜け、高知県側から登り始めます。

241128_30.jpg

この道、いの町道らしーんですが、交通量が多いせいで路面にまったく落ち葉が積もってません。全線非常にクリア。

ただし舗装はボロボロで、路面状態はかなりヤバいです。登りでも危険なレベルの舗装剥がれが結構ある→タイヤの細いロードバイクは路面をよく見て丁寧に避ける必要がある。23cだとすっぽり嵌りそうなグレーチングとか。

241128_09.jpg

もう11月なんですが、1,300mとかまで登ってもあまり紅葉って感じになってません。

241128_31.jpg

今年は紅葉が特に遅かったそうです。

すげぇワイルドな隧道。これを見たあとだとふつーのトンネルが物足りなくなる。

241128_10.jpg

241128_11.jpg

登ってる時点ではUFOライン曇ってた。というか、件の谷から風が吹き上がって目の前で雲が出来てる。横風強くて軽量エアロロードヤバい(^_^;)

241128_32.jpg

241128_33.jpg

そのまま規制門のところまで登ります。ここから先はそろそろ通れなくなるってのがこの時期にわざわざ出てきた主な理由。11月も後半になると、いつ門を閉められても文句を言えない。

241128_12.jpg

2日前の11/02は松山及び今治で記録的大雨→山の方は凄いことになってるんじゃないかと内心ビクビクしながら上がってきたのですが、全然そういう感じはなかったです。むしろ松山市街のほうが泥で汚れてた。

241128_21.jpg

山が、近い。

241128_13.jpg

241128_14.jpg

241128_38.jpg

これなんの石碑かわかんなかったんですが、どうも「吉野川源流」らしい。

241128_15.jpg

山荘しらさ(1,400m)まで下りてしまうと帰り道また登り直すのが大変なので、ピークとなる瓶ヶ森登山口あたりで折り返し。

GPSを見ると標高1,670mとか出てる→土小屋(1,492m)よりも高い。

241128_16.jpg

四国カルストでも標高1,500m台だし、もしかして、四国の「自転車で登れる最高地点」がココなのか...?

241128_34.jpg

帰りはUFOライン晴れてました(^_^)

241128_35.jpg

241128_39.jpg

241128_40.jpg

それにしても緑が多い。紅葉目当てっぽい登山者(外国人も)いっぱいいましたが、ちょっと気の毒。

241128_17.jpg

ということでUFOラインを走ってきました。高知まで回り込んで登るのは遠いし路面その他がヤバいので、次登るなら面河側から石鎚スカイライン経由に戻ると思う。

というか、UFOラインは人多杉!路上駐車も多杉!! 道狭いのにスピード出してブラインドコーナーに突っ込んでくる&唐突に道の真ん中に駐車し記念撮影始めるやつ続出で、あまりにも危険がアブナイ!(*o*;)

対向車が居るのにアウトインアウトでインをデッドに攻めちゃ駄目でしょ! 自転車でも逃げ場がないほど突っ込んできやがるとか...(絶句

Lucky Man

Lucky Man [YouTube]

頭文字D(1) [AA]

せっかく(高知に向いて曲がるために)西条まで来たんで、ちょっと新居浜まで足を伸ばしオランダ焼きを食べてきました。

第2回 わが地下街での定食史(1)...四国松山編

ちなみに、このオランダ焼きというのは、生地がワッフルのようにふわふわしており、お好み焼きとしてはかなりうまい。

↑コレ、昔は松山でふつーに食えたのですが、今では新居浜でしか食えません。

昔食ってたやつとは形状とか厚みとか結構違ってます。正直薄くてまんまるなのは違和感しか感じないけど、味はたぶん昔と同じ。

241128_19.jpg

もうひとつ気になってた新居浜のラーメン屋さん「味のさつま」は、調べたらもう存在しないらしい。がっくし。

帰り道の桜三里で爆笑した「チャボ放し飼いの餃子屋さん」(元「峠の坊ったん」)

241128_20.jpg

まじで自由に闊歩してるし...(^^;;