2024年のサイクリング(1)
しばらくココで「自転車で走ってきた」報告をしてないことに気づきました。ゴールデンウィーク以降走ってないわけではないんだけど、それを書いてない。
便所の落書き的に記録を残しておくとあとから役に立つことも(偶に:^^;)あるので、ロードバイクでの遠征を中心に記事化しておきます。一度にまとめて貼ると画像で重くなりそうなので、2回に分けて。
まずは05/26の滑川渓谷。重信川サイクリングロード経由で檜皮峠を越え、桜三里で国道11号線から離れて南に登り始めます。
【女子秘境旅】滑川渓谷の紅葉を初めて... [YouTube]
登ってる途中の野菜無人市。センスのあるひとが管理してるんだなぁ感が強く伝わる。こういう感じは割と好き。
無人販売 のぼり旗 [AA]
ということで、滑川清流ハウスまで淡々と登ってゴール。獲得標高が小さめのコースなんで正直甘く見てましたが、登り終盤で結構足にきて、帰りの重信川CRはよろよろしながら走ってました(^_^;)
帰り道のcoco一番屋で食べた肉塊カレーlv.1。肉塊とカレーがそれぞれ別物感があったけど、美味しかった(^_^)
続いて06/02の松山ロイヤルGC。大平から県道225号を登ります。
【伊予市】愛媛県道225号 中山伊予線/県... [YouTube]
何度も何度も登ってる通り慣れた道だけど、初めて気になった「中央構造線ハノラ谷露頭」。説明文破れてるけど、
今から1,200万年前から数万年間、中央構造線に沿った地殻の弱い地帯に火山活動が断続的に起こった。この露頭(ろとう)は、その時代に出来た地層の一部で、中央構造線の弱部である緑色片岩層(りょくしょくへんがんそう)へ安山岩(あんざんがん)が貫入した断層が2か所にはっきりと現われている。
らしい。
たしかにこの場所は、地図で見ると砥部衝上断層の西にあたる。
3D地形図で歩く日本の活断層 [AA]
この日の走行では佐礼谷集落に入る直前、猟犬に追われて道を横切り猛スピードで逃げる猪とニアミス(勿論写真はない:^^;) 居合わせたおじさんと顔見合わせて絶句してた。
接触しなくてホント良かった。あの運動量で撥ねられたらシャレにならない。
ジビエ 解体・調理の教科書 [AA]
白鬚神社。林道系ルートは大体道中なーんにもないのだが、このルートはこの神社があるのでなんか通りかかるたびに写真撮ってしまう→似たような写真がいっぱいある。
今こそ行きたい日本の神社200選 [AA]
ということで、無事ロイヤルGCを越え終了。
いつもそのまま砥部側に降りちゃいます(ワタシはこのルートを砥部側から逆に登ることが出来ない。斜度が登坂限界を越えている:^^;)が、南の鍛冶屋峠に登るルートもなかなか歯ごたえがありそう→また今度挑戦してみたい。
平均勾配9.4%はヤバいかもしらんなぁ...(^^;;
SCITOOLS デジタル角度計 [AA]
次は06/16の「別子・翠波はな輪道」。
マイントピア別子を横目に見ながら、大永山への道をよいせよいせと登ります。この道はヒルクライマーが多いせいか、道行くひとが手を振って自転車を応援してくれる。ガンバリマス!(^^)/(←走り始めたばかりで未だ元気:^^;)
ループ橋こと青龍橋。せっかくなんで一応ループを走ったけど、道幅を気にしない自転車だと旧道をショートカットしてまっすぐ登るほうがふつーに早いし、他の人はそう登ってた(^_^;)
登るにつれ、だんだん景観が渓谷っぽくなってくる。石鎚側というか四国山地に向かって登ってるわけだから当然なのか?
ところどころ白く見えるこれはカルストっぽいアレなのかなぁ...?
淡々と登ります。
ようやく標高1,120mほどの大永山トンネル入口に到達。ここが全行程のピークで、ここからは基本下り。東進します。
大永山トンネルはすんげぇ音が反響するトンネルでめっちゃ怖い。なんでこんなに音が響くのかわけワカランくらい響く。ごわぁ~、ごわごわごわぁ~(怖
共鳴するからだ: 空間身体学をひらく [AA]
うむ。すげぇ峽谷だ。
市境を越えます。
この道、綺麗で走りやすい良い道なんですが、道端に自動販売機の類が全然ありません。民家はそれなりにあるんだけど、物買えるとこが見当たらん→登りで大量に消費した水を補給できず、結構焦りながら走ってます(^^;;
別子山村には学校とかもあった→そんなわけないんだけどなぁとあとから地図見ると、集落は道路からちょっと入ったとこにある...のかな? ハコはあるけどヒトが居ないのか? わからん。
富郷ダムと松野大橋。こんなに立派な道や施設なのに、どこ探しても自販機のひとつも見当たらんって一体どういうことなのっ?!(T_T)
ダム大百科 [AA]
それでも無事金砂湖にたどり着きました。水が切れてから結構な距離を走った→負荷が小さい下り基調なんでなんとかなりましたが、結構やばかった。このコースはロングボトルを装備して走るべきだった(^^;;
地図で見ると幹線道路っぽい→補給は容易だろうと甘く見たのは失敗。「お店が無い」どころか「自販機が無い」レベルの道とは思わなんだ。
舗装はきれいで道幅も広くすごく走りやすいいい道なんですが、周辺インフラは林道レベルでそれなりの装備と覚悟で走らなきゃいけない道だった。ここが山の中だということを忘れてはいけない。
ELITE FLY TEX ボトル 950ml ブラック [AA]
翠波高原入り口。一度行ってみたいけど、この先の道は...(^^;;
流石に無理だよなぁ...。
ここもめっちゃ怖かった法皇トンネル。離合不可能な幅しか無いのでトンネル内にいくつか待避所があり、お互いに道を譲り合って通ります。路面びしょびしょだし、洒落になってない...。
展望台もある良景観の道を下ります。ここから先は市街地→補給とかは楽勝(^_^)v 四国中央の中心部って、松山よりも密度感高くて利便性が高いと思う。各種施設がすごく狭い範囲に集中してる(なお中心以外は...:^^;)
新居浜との市境の峠はそれなりに足に来る。
参考にした愛媛マルゴト自転車道では土居→新居浜に海沿いルートを推奨してるように見えるのでそっち走ったけど、比較してみると(交通量の多い国道11号線を忌避するにしても)JRの線路沿いに山を超えるほうが足に優しそうではある。
この道は走ったこと無い→また今度確認してみよう。
【4K】愛媛県道138号(終点→起点) 愛媛... [YouTube]
ということで、この日は1周90kmほど走りました。獲得標高は1,300mほど。
【コスモスタイム】別子・翠波はな街道... [YouTube]