ゴジラ・アクアティリス
ゴジラsp 6話を見ての雑感。
完全新作TVアニメシリーズ「ゴジラ シンギュラポイント Godzilla Singular Point」公式サイト
軍事的にシブい描写が多いなとは思ってたけど、OTOメララの水冷艦砲撃つのに水垂らす描写とか、もしかしなくても世界初じゃないんですかね。伊達に専門の軍事監修さんを迎えてるわけじゃないらしい。
「トラックナンバー2621から2627撃沈!」
対怪生物(マンダ)集団の水上砲戦なんだけど、砲撃の効果報告は「撃沈」。アンギラスと異なり、マンダは砲弾が跳ね返らず撃破可能で、撃破すれば(浮くのではなく)沈む→マンダは水より重いらしい。
まぁそのマンダ達はゴジラ・アクアティリスから必死に逃げてただけで、護衛艦隊なんかそもそも目に入ってなかったというオチでした。下から追い上げられる方が、水面に出て砲撃を食らうリスクよりも危険だという(^_^;)
アクアティリスがわざわざ水上に飛び上がったのは新たな敵=護衛艦隊を自ら視認するため、みたいな描写も入っており、次回は東京湾がえらいことになりそう。
「頭部損失のため視力を失っています。
射撃の照準精度を維持できません。」
「俺を目の代わりにしろ!」
「了解」
熱い。熱すぎる。冷静に第三者の目で見ると、やってることは「赤ちゃん怪獣のなぶり殺し」なのですが。
↓1話のアバンとか、台詞を重ねたりわざわざもごもごと聞き取りにくく加工してるんだけど、デジタル放送の字幕は容赦なく文字起こしして草。
我々が怪獣と呼んでいる生物は、DNA系自体を積極的に書き換える能力を持っていると考えられます。
既存の生物に別種のシステムを載せたハイブリッド生物で ある可能性が高いということになります。
進化を自らコントロールしうると言っていいかもしれません
別系統の生物ではなく、接ぎ木になってるという発想。ゴジラの核エネルギー利用サイクル等の能力が(先天的ではなく)後天的に付与されたであろうことを考えると、この帰結は当然なのか。
シンゴジでは「混合栄養生物」という表現で「後天的に別種のエネルギーサイクルを備えた」旨を表現してたけど、ゴジラSPでは高次元的に折りたたまれた分子構造が物理法則を曲げるとか、すごいことを言ってます(^^;;
そして「新しい理論が発見された途端リンゴが木から落ちなくなる」的なことを繰り返し言及してるのも気になる。あの世の物質が地獄の蓋を開くと、因果律を含めた従来の物理法則が成り立たなくなる、と。
この魚みたいなゴジラは先におもちゃ発売済。おもちゃをチェックしてるヒトは、別途ゴジラ・ウルティマという「ゴジラっぽいゴジラ」が居ることもすでに知ってる。結構とんでもないレベルのネタバレ(^_^;)
正直、アクアティリスは背びれ周りにややゴジラの面影があるものの、顔周りとかしっぽとかほぼチタノサウルス。これが他のゴジラに変貌するのか、別個体がいるのかは未だわからない。他人の空似にしては似すぎてる気がする。
バクテリオファージとかウイルスベクター的な、他者の遺伝情報に相乗りするような動きをする分子群の可能性もないとは言えない。他者をゴジラ化させるとか、ゴジラ情報を付与するとか。
シンゴジでは共生する極限環境微生物が元生物に物理系の特殊技能を付与してました。まぁ細胞内小器官→全細胞に同様の技能があるビオゴジに対し、シンゴジは独立した原子炉相当臓器を別途持つんだけど(^_^;)
新規形成された独立臓器であるがゆえに循環不全攻撃が通じるという、かなり意図的に作り込まれた弱点。でも薬物が経口投与から循環器にどう急速移行するか等の説明は無く、正直なところ生物学的リアリティはいまいち。そのへんは(シュタインズゲートみたく)迫力と演出で押し切ってる。
ビオゴジは「増殖した抗核バクテリアがG細胞内小器官が消費する核物質を横取りしてガス欠させる」攻撃で、微生物の活動に適した温度にするとかまでしっかり説明してました。さすがお医者さんのネタ。
そもそも生物の血液凝固とは複数のたんぱく質とカルシウムが反応して起こるもの→赤熱する流体みたいなところで水ベースの生化学反応が起こると思うほうがおかしい...とかいうのは完全に余談ですな(^^;;
砲弾を跳ね返す東宝ゴジラは、「水と有機物をベースとする生物」には見えない描写が多いです。最初のゴジラから火を吹いてるし、フォルムこそ恐竜だけど、原爆に準じる理屈で動く、タンパク質系とは別の物に生まれ変わってると想定してたように思える。
SPの紙を折りたたむ謎解きは完全にシンゴジと被ってますが、SPのネタって「物理法則を曲げる超分子ナノマシン」とかなんでしょうか? それって結構すごいんですけど。
虚淵アニゴジでもちょっとそんなネタがありましたね。新人類フツアほか地球に残された生物は、怪獣因子を取り込んで環境に適応してました。モスラっぽかったりゴジラっぽかったり。なかなか興味深い展開ではあった。
まぁ正直、退屈な戦いの末特攻敗北絶滅エンドってのはちょっとどうなのよとは思いますけどな(^_^;) たぶん「絶滅」ではなく「新生」「継ぐのは誰か」的なことを言いたいんだろうなぁと想像する(でなきゃ悲しすぎる)けど、そうは見えないしそもそもそんなことは言ってないのかもしれない。よくわからない。
組む相手がX星人(計算機ヲタ)やブラックホールなんちゃら(顔色の悪いゴリラ:^^;)ではなく、もっと生物的に親しめるミステリアン(助平)だったらワンチャンあったかも(ぉ