水ヶ峠ヒルクライム

投稿日:

週末は台風の風雨という天気予報だったので他の予定を組んでたのですが、日曜になってみると「くもりのち晴れ」と変わり、自転車で走れそうな雰囲気になったのでこれ幸いと距離を稼いでおくことにしました。

とはいうものの、今回は(朝方は若干天候がぐずついていた為)出発が遅れた&相方も同行すると言う事で、あまり距離や高度を大きく取ることができません。

「嫌になったらそのまますーっと帰れるコースが良い」

となると「山を越える」のではなく「山に登る」ルートが望ましいということで石手川か重信川を遡るルート(帰り道は全て下り)となり、重信川を遡る酒だる村ルートはつい先般走ったので、今度は石手川遡行に挑む事にしました。

いつもの松山中央公園から出発します。まだ山には厚く雲が掛かっており薄暗いのですが、いずれ晴れるということなので、気にしない。

131006a.jpg

岩堰近辺の石手川。ここ数年、石手川は干からびてるか殆ど水の流れていない川となってたので、なんか普通に水が流れてる情景はかえって新鮮な感じ。もう「イワゼキヒルんトコの」という表現は使えないので、フツーに岩堰と書くしかない。岩堰橋。

131006b.jpg

再来週のサイクリングしまなみ2013に伴う通行止を案内する看板がありました。

愛媛県庁/「サイクリングしまなみ2013」の開催に伴う通行止めについて

131006c.jpg

こんな事ができるのは大したものだと思いつつ、迂回路もない道路を占有出来ちゃうということは“産業に使われてない観光道路”というなによりの証明で、苦笑い(^_^;)

封鎖は日曜の朝3時間だけだけど、迂回路のない状態での占有は、普通なら大混乱を招きかねない。トラックが止まると物流が死んじゃう。

コンビニで補給してから、登坂に入ります。

一昨年登った時は

出発直後で足が残っていたので、後先省みない全力発揮で、辛うじて。

だったダム堤防前の坂ですが、今回は

「うわ〜、ここも坂がキツいなぁ…」

とかこぼしながら登ってるうちに、超えちゃってました(^_^;) あんまり地図とか確認してなかったので、気付いてたら超えててビックリした。

あちこち走り回って、少しは登れる様になってるって事なのかなぁ? あんまり自覚無いけど。

石手川ダムで休憩します。この黄色いテープは

車が石手川ダム湖に転落 運転の男性は軽傷 | 愛媛のニュース | あいテレビ

昨夜(2013/09/28)おそく、松山市の石手川ダム脇の国道を走っていた乗用車が、カーブを曲がりきれずダム湖に転落する事故があり、運転していた男性は軽傷の模様です。

事故があったのは、松山市湯山柳の国道317号で、警察によりますと、昨夜11時過ぎ、乗用車が急カーブを曲がりきれず、近くの公園にオーバーランし、さらに鉄柵を突き破り、およそ20メートル下の石手川ダム湖に転落しました。

運転していたのは松前町内に住む19歳の男性で、同乗者はいませんでした。

の現場みたい。

131006d.jpg

正直、もっと山側のワインディング部分ならともかく、こんな下のほうでオーバーランするほど速度を出すとか正気の沙汰ではない。水ヶ峠トンネルの開通で、通行量も激増しているというのに。

下を覗き込むと…たまたまこの部分だけは下に「受け」となるコンクリートの堤がでっぱっており、そこに引っかかる事で大したことにならず済んだみたい。他で落ちるとダム湖直行潜水コースで、かなりヤバかったと思う。

石手川ダムはたっぷりと水を湛えておりほぼ満杯ですが…なんか水がすごくミドリ色。こんなにミドリだっけ…?

131006e.jpg

131006f.jpg

黙々と登ります。前回も写真を撮った、高縄山の登山口。前は真冬だったので色々と凍ってましたが、今回は半袖で気楽に登ってます。

131006g.jpg

水ヶ峠トンネル 473mまで無事登り切りました(^_^) この時点では雲一つなくなってしまっており、日差しがキツくて暑い(^^;;

131006h.jpg

ということで、くるりと引き返し、ひたすら下って帰ります。登りは時間が掛かって大変ですが、下るのはあっという間。

50kmほど走りました。

131006i.jpg