RD-X5EX

投稿日:

先に書いたとおり、RD-X5を有償バージョンアップしてみました。

購入はShop1048から。手続き自体はやや繁雑ながら、特に問題なくスムーズに終了しました。支払い方法はクレジットカードしか選べませんが、元々クレカで支払うつもりだったので特に問題無し。

支払い手続きが終了するとダウンロード画面に遷移します。予想通り、ダウンロードされるファイルの拡張子は「.img」で、ディスクイメージ。汎用の.isoじゃないのがちょっと泣けます(^_^;)

その拡張子はB's Recorderのファイルだろ?!(^^;;

実際、導入マニュアルの「確認されているライティングソフト」を見ると、B's RecorderとWinCDRだけ。

「ディスクイメージを自分で焼け」

だけでも結構敷居が高いと思ってましたが、実際には更に敷居が高い模様(^_^;)

まぁ、国内CD/DVD-RWドライブにバンドルされてるソフトウェアの割合は未だB'sのシェアが最大らしいので、この選択が正しいのかもしれませんが…(海外仕様のバルク製品だとNEROの割合が高い気がする)

ちうことで、さっくりとB'sでCD-RWに焼きます。B'sさえ持ってれば作業は非常に簡単ですが、持ってないとちょっと手間が掛かりそうかも、

とりあえずNEROに.imgファイルをそのまま食わせたら、「予期しないファイル形式です」と怒られました(^_^;)

ありゃ、ライブドアのNERO販売/サポートは2005年末で終了しちゃってるのね(^^;; オン・ザ・エッヂ時代に買うて、それから向こうの都合でどんどんサポート会社や形態が変わってたんだけど、とうとう終わっちゃったらしい。

焼いたCD-RWをX5のドライブに放り込むと

「バージョンアップディスクです。一度電源を切ってから電源を入れ直してください」

と言われるので、そうします。OSを書き換えるソフトウェアなせいか(?)、ブート時に挿入してないとダメみたい。

再ブートすると

「バージョンアップしますか。」

と聞かれるの「はい」と答えると動作開始。X5のファームウェアバージョンアップはたぶんこれが2回めですが、かなり時間が掛かります。

「バージョンアップ中です。絶対に電源を切らないでください!」

と出て、たっぷり数分は待たされます。

その間、画面は固まるし本体LEDも「UPDATE」で固まって動作インジケーター等が何も出ない→ホントに上手く行ってるのかと不安になりますが、ここでぐっとこらえて暫く待てば

「バージョンアップが完了しました。本体の電源ボタンを10秒間押してください」

みたいな画面に切り替わり、ぷっつん切れて無事終了。

X5を再起動するとそこでシリアル番号を要求され、購入時のシリアル番号を入力して作業完了でした(つまり、拙宅のようにHDDレコとPCが離れてる環境では、なんらかの手段でシリアルをHDDレコのトコまで持ってこなければいけない。今回は番号を叫んでヨメに入力してもらった)

バージョンアップ後、iEPGを再取得すると

060330a.jpg

予約一覧の表示が変わってました。いくつか、従来録画ビットレートを表示してた部分に「延」のアイコンが表示されるプログラムが出来てます。

これ、前者は

「ナイター中継の後なので後ろにズレる可能性あり」

の表示で、後者は

「(最終回スペシャルで)通常30分の番組が1時間枠に拡大した」

ことに対し、自動で追従したという表示でした。後者は自分で番組表見たときに全然気付いてなかったことだった→放っとくと後半が切れてましたので、早速メリットがあったことになります(^_^)

063030b.jpg

↑ナイター中継後の番組を予約した場合。ナイターによる延長が最大30分である旨が右上に表示されるようになりました。某局系ではこれが軒並み「5分」とかで、野球中継が冷遇され始めてるのがよくわかります(^_^;)