連動型タップが連動しない

040912b.jpgPCの電源に周辺機器が連動すると便利(何しろスイッチ1つで全機器をON/OFFできる)なので、ずーっと連動タップを使ってた→最近は(アプライドで安売りしてる)アーベル TA271Rをメインに使ってました。

が、周辺機器、特にディスプレイが大型化(EIZO FlexScan T962)して消費電力が大きくなり、UPSまで噛ませるようになると

「電流連動型のタップでは(PCの電源を切っても流れる電流が十分に大きいせいか)まま連動OFFに失敗する」

事故が多発するようになってきちゃいました(^_^;)

連動失敗は、こんなパターンで起こります。

  1. PCの電源をOFF
  2. PCがオチる(電流があまり減らないせいかタップは連動しない)
  3. 入力信号が無くなるのでCRTが節電モードに入る
  4. ここでようやく連動タップがオチる
  5. 連動タップが激しく発振し、オチない場合も多々

↑こんな感じ(^_^;)

なんとか連動でオチればいいんですが、連動タップのリレーが発振→「がぁああああ〜」とリレーの轟音を立てながら数分オチない事もあるので、かなり困ります(^^;;

ということでここ暫く困っていたのですが、とある用事でサプライ品のカタログ繰ってましたら「USB連動タップ」ってのを見つけました。

040912a.jpgサンワサプライ TAP-BBREU7
ブロードバンドタップ(7個口・USB連動型)

●USBポートのあるパソコンに接続、本体のON・OFFに連動して入/切できます。(USB1.1、2.0規格準拠)

USB連動ということは、周辺機器の消費電力に左右されない→我が家の環境でも上手く動くのではないかと期待されます。ということで、早速導入してみました。

結果>

全然連動しませんっ!(>_<;)

メインPCに使ってるGIGABYTE GA-8IG1000-GはWAKE-ON KEYBOADとかWAKE-ON MOUSEとかの機能があるせいか、どうやってもUSBの通電が切れません。

BIOSの設定とかいろいろいじり回してみたいんですが、どうしてもUSBの通電は止まりませんでした。とほほ。

ちなみにメインPC以外の古い機種なら、ちゃんとUSBが連動してOFF→タップも切れることを確認しましたが、メインPC以外に連動させても意味無いので、結局単なる無駄づかいに終わってしまいました。とほほほ(^_^;)