goo、独自エンジンを導入したブログサービス
goo、独自エンジンを導入したブログサービス開始 [INTERNET Watch]
昨年「最近のBLOG事情」としてブログサービスを幾つか概観してみたりしまして、
「その後出て来たNittyのココログが、値段も安いしヒトに勧めるのに手ごろでイイ感じかもなぁ」
(元々TypePad=Movable Type→定番中の定番だし)
「無料サービスのだとlivedoor Blogあたりかしらん??」
(勿論、可能なら月250円だかの有料サービスにしたほうがいいと思う。容量100MBでFTPが使え、MT形式でのインポート/エクスポート可能→イヤになったときの引っ越しも簡単)
とかぼけーっと思ってんですが、今度はgooでフリーのblogサービス「goo BLOG」ってのが始まったみたいです。
自分で使う気がないのでざっとしか調べてないんですが、(後発ゆえか)仕様を見るとなかなか多機能なblogサービスの模様。
まぁワタシなんかは
「Movable Typeを使ってみたいからMovable Typeを使ってる」
訳で
「Movable Type(←高機能かつ複雑で大がかりなアプリケーション)であること」
こそがMTを使ってる理由だったりする(^^;んですが、たぶんそーゆーヒトは少数派だと思われ、マスゾーンとおぼしき「手軽にBLOGを試してみたい」ヒトには、こういった敷居の低いASPサービスのほうが向いてそうな気がします。
ただ、所詮タダ(無料サービス)→
なお、画像の容量は合計3MBまでだが、テキストの容量に制限はない。
ということみたいなので、「画像を一杯貼りたい」ってな人には向いてません(^_^;) ちなみに当サイトの画像容量は、本日の時点で概ね10MB弱ってトコロだったり→上限3MBのサービスには収まりませんし、
「goo BLOG」への投稿記事“著作権はNTT-X”にユーザー反発、条項削除へ [ITmedia]
3月9日にオープンした「goo」のブログ(Blog)ポータルサイト「goo BLOG」。無料でブログサイトを開設できるのが売りだが、利用規約に「投稿の著作権はすべて運営会社のNTT-Xに帰属する」とあったため、一部のユーザーから疑問の声が上がっていた。NTT-Xは3月10日、この条項を数日中に削除する方針を明らかにした。
ってな事もあったみたいですけど、ね(^^;; ヒトの懐をアテにする無料サービスの類は、この辺がちょっとヤバめと言えばヤバめではあります。
「livedoorIDサービス」が規約改定。ブログ著作権はユーザーに [BroadBand Watch]
こっちも同様になったみたい。