Vine Linuxインストールメモ(1)
とゆーことでVine Linux 2.6r3をDell PowerEdge 600SCにインストールしております。
正直言ってRedHatの時よりも苦労してます(^_^;) まぁRedHatのときは指針となる本があったんで、それに沿って(書いてる通りに:^^;)作業してた→苦労する箇所が存在し得なかったって部分も大いに有るんですが。
・極力パッケージに頼る。APT万歳(笑)
・メモリを1GB乗っけた機械なんで、出来る所はそれなりに贅沢な設定をしても構わないだろう
という基本方針で始めます。
インストール形態>サーバー
パッケージ選択時の注意>どうも「X Window」「Gnome」等を選択しとかないとktermやgeditがインストールされないようなので、チェック。
アップデート>APTを使うための準備に従い、VinePlus 2.6のパッケージも拾えるように
rpm https://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src https://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus
の2行の行頭#を外す。
その後
apt-get update
apt-get upgrade
apt-get clean
PHPのインストール>
apt-get install php
apt-get install php-devel
apt-get install php-mysql
PHP Acceleratorの導入>
・上記URLからPHPのバージョンに合ったPHPAを貰って来て、解凍。
・解凍したファイルを/usr/local/lib/phpAにでも移動
・/etc/php.iniを修正。
short_open_tag = On
Zend_extension="/usr/local/lib/phpA/php_accelerator_1.3.3r2.so"
phpa.shm_size=16(この2行はPHPAの設定なので、PHPAのインストールが無事終わるまで書かない事)
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
register_globals = On
file_uploads = On
主要変更箇所は↑こんな感じ。
MySQLのインストール>
apt-get install MySQL
apt-get install MySQL-client
apt-get install MySQL-devel
mysqladmin -u root password ********
↑MySQLのrootってデフォルトではパスワードが無いので、ここで設定
cp /usr/share/mysql/my-huge.cnf /etc/my.cnf
・/etc/my.cnfを修正
[client]
password = ********
[mysqld]
default-character-set=ujis(文字コードeucの設定なので、MySQLをeucで使わない場合は書いちゃ駄目)
language = /usr/share/mysql/japanese/
・perlのMySQLモジュール他も導入
apt-get install perl-DBI
apt-get install perl-DBD-MySQL
apt-get install perl-Jcode
-----------
作業はまだまだ続きます(^_^;)