増速工事失敗…?!

投稿日:

実はこの回線、12/9の昼前に増速工事を行ないまして以後倍速になってるんですが、どーも工事に失敗しちゃったみたい(^^;で、特に夜間、アクセスが非常に困難な状態に陥ってました。

その「困難」症状はちょっと変わってまして、

「日中は問題なく通信が出来るが、21時から著しく通信速度が遅くなり、翌09時ごろまで“極めて通信速度が遅くなる”状態が続く。日中と夜間の速度差はおおよそ100〜200倍」

というもの。訳が解りません(^_^;)

031211a.gif

ちなみに↑コレが、09時=回線接続が「なんとかなり始めた??」直後のBNRスピードテストの結果。(これ以前は回線ベンチマークサイトに接続することすらできなかった:^^;)

ココって、額面下り速度25Mbpsの回線なハズなんですが…(^^;;

ちなみに「通信不能」な時間帯も、「不能」じゃなくて「極めて遅い」だった→この時間帯には数100bpsという、アナログ回線もビックリな“超”低速ぶりを発揮してました(^_^;)

いくらなんでもこの速度は酷すぎるので、プロバイダのサポートを呼び出して対策を実施しました。「夜だけ異常に遅くなる」という訳のわからない症状にサポートも随分と苦戦しまして、さんざいじくり回して測定した挙げ句、

「引き込みより内側の回線周りで交換出来るものをことごとく全て交換する」
 (=どれか当たればおなぐさみ:^^;)

という、かなり場当たり的な対策を実施する事になりました(^_^;)

031211b.gif

↑対策後の測定結果。正直大した数字ではありませんが、このレベルならなんとか実用範囲→「異常に遅い」というほどでもないみたいです。以後ずっとコンスタントにこんな感じの数字が出てるんで、このくらいがこの回線の実力みたい。

031211c.gif

↑上りは1M→2M超になってるんで、サーバ回線の方向性としてはとしては悪くないし。

ということで、器材交換したのでちょっと様子を見てます。また夜に見れなくなってたらごめんなさいですm(__)m

-----------------------------------------------

結局症状がぶり返しまして、モデムのレベルを測定してもおかしい→仕方ないので後日高所作業車を呼び寄せ、(内側は既に対策済→)引き込み部分から外側へ回線を徐々に遡って問題箇所をあぶり出すハメになりました。

氷雨の降るなか(^^;懸命の調査の結果、

「少し離れた電柱上に設置されてる分派器を通すと急激にレベルが下がってる」

ことが判明。

この分派器をバラしたところ、回線を固定するネジがバカになってた→どうも、これが風等で揺すられると接触がパーになって…ということだったみたいです。最大で1000倍にも達した昼夜の速度差は、結局「接触不良」でした(^_^;)

ということで、分波器を交換してもらいました。