さすがに440BXは限界か…

CD/CG作業用に使ってた弐号機のHDDがすっとびました。IBMの9GB。

弐号機の構成>
マザボ:Tekram P6B40D-A5
CPU:P3/800デュアル
SCSIカード:Adaptec AHA-2940UW

ということで、デュアルCPU/オールSCSIという(ワタシにとっては)ちょっと高級機として活躍してきてくれてたんですが、寄る年波には勝てず、メインのHDDが死亡して起動不能に(T_T)

いまさらSCSIでもあるまいということで、新しく80GBのHDDを買い込んできて内蔵のEIDEポートに繋いでみたんですが…まったく認識しません。

「よもや…」

ということでメーカーサイトのサポート情報を調べてみると、

Maximum Hard Disk Size
So, right now the max would be <32GB for these mainboards.

い、今時たったの32GBとわ…(くらくら)

まぁストレージはネットワーク上にごっそり用意されてるんでローカルマシンに無くても構わないといえば構わなかったりする(実際今までは9GBでなんとかしてた)んすけども、「この機械もそろそろ替え時かなぁ」と痛感した事件でした。

IBM→HGSTのドライブなら、Feature Toolを使ってBIOSを騙すことで大容量HDDを使用出来る可能性があります。最近のOSはBIOS経由でHDDにアクセスしてないことが多いので、BIOSレベルの認識/起動障害さえ押さえ込んでしまえばもしかして…(^^;;